スマートフォンやタブレットなどの充電、どうしていますか?
わが家では、スマートフォンやタブレットをはじめとした電子機器が、ここ数年で手元にたくさん増えました。
USBケーブルで充電するものが多く、1年ほど前から自宅では複数のUSBポートが付いた、USB充電器を使っています。
それぞれ充電が切れるタイミングが同じ時間帯になってしまうことがよくあり、OAタップなどに複数のアダプターを挿してタコ足充電。
機器が増えるに従いそういうことが増えました。
アダプターで充電していると、それなりに熱を持つこともよくあり、さらにタコ足なのでちょっと火事なども心配です。
そこで購入したのが、Anker PowerPort 5です。
で、1年足らずですが使ってみた感想は、とても満足。
こういったUSB充電器は、購入する前からいろんなレビューやブログなどで便利だと目にすることが多く、気になっていたのですが、使ってみるととても便利!
それに実質タコ足になるものの、自動で電流の制御も行ってくれるので火事の心配もしなくなりました。
ただ、今一番気になっていることは、複数機器を同時に充電すると、配線がゴチャゴチャしてあまりきれいじゃないことです。
主にリビングで使っていることが多いのですが、場所が場所だけに余計に気になり、何か目隠しになるケースが必要かも、と考えているところです。
ちょうどタイミングよく、「充電ステーション」のモニターの募集があったので応募してみました。
これならスマートフォンやタブレットをまとめて立てかけておけるので、ベストかもしれません。
当たるといいですが、当たらなくても何か手を打たないといけませんね・・
さて、どうしますか